頁 | 区分 | 論文名 | 所属 | 執筆者 |
1 | 今月の話題 |
中国の水問題と「水ビジネス」 | (独)国立環境研究所循環型社会廃棄物研究センター バイオエコ技術研究室長 工博 |
徐 開欽 |
3 | 解説 | 世界遺産の水環境―27.ロシアの文化遺産の水環境 :サンクト・ペテルブルグとラドガ湖 |
人間環境大学名誉教授 農博 | 倉田 亮 |
13 | 自著を語る (インタビュー) |
上下水道業界は海外展開で日本の成長の柱になれるのか ―ガラパゴスから出よと激励する『水ビジネスの新潮流』 |
グローバルウォーター・ジャパン代表 麻布大学客員教授 (国連テクニカルアドバイザー) |
吉村 和就 |
41 | 報文 | 八代海海底堆積物からの栄養塩溶出量の見積もりと水柱への寄与 | 熊本県立大学環境共生学部 博士(農学) | 原口 浩一ほか |
49 | 報文 | 淀川水系および高度浄水処理過程における PFOAおよびPFOSの実態調査 |
大阪市水道局工務部水質試験所 | 服部 晋也ほか |
58 | 報文 | 寝屋川における抗インフルエンザウイルス薬濃度の推移 | 大阪産業大学産業研究所新産業研究開発センター | 高浪 龍平ほか |
64 | 報文 | トウモロコシによる汚染土壌のファイトレメディエーション |
(独)産業技術総合県空所生物プロセス研究部門 |
横田 祐司ほか |
70 | 技術開発 | 厨房生ごみの連続メタン発酵処理に関する研究 | ㈱IHI | 北野 誠ほか |
36 | 【連 載】 ドクターすどうの 環境ってなんだろう |
第63回 バラスト水って処理できるの? | 特定非営利活動法人 環境生態工学研究所 理事長 |
須藤 隆一 |
38 | 【連 載】 水質問題なんでも Q&A |
第59回 緩速ろ過方式(5) :しっかりした維持管理なしでおいしい水はつくれない |
(株)日水コン中央研究所 名誉顧問 | 小島 貞男 |
40 | 【連 載】 用廃水豆知識 |
第366回 バイオアッセイ法としてのWETシステム(2) | 福島大学共生システム理工学類 教授 | 稲森 悠平 |
用水と廃水ホームページ
http://www.youhaisui.com/
Copyright ©
2004 株式会社産業用水調査会
The Industrial Water Institute