用水と廃水2007年/49巻12号


区分 論文名 所属 執筆者
1 今月の話題  水道雑感 厚生労働省健康局水道課水道計画指導室長 宮崎 正信
3 解説  支笏湖の水は飲用になるか? 北海道工業大学環境デザイン学科 教授 渡辺 紀元
解説   上下水道施設向けの省エネ評価シュミュレーションの開発  富士電機水環境システム㈱  長倉 善則ほか
14 海外情報
(報告)
 深刻さ増す中国のアオコ問題:対策に本格取組み
 ―「第7回江蘇科学技術フォーラム」に参加して―
(独)国立環境研究所アジア自然共生研究グループ
環境技術評価システム研究室/
コロンビア大学地球環境工学科客員研究員/
武漢大学客員教授
 工博
徐  開欽
34 【連 載】
ドクターすどうの
環境ってなんだろう

 第24回 酸性雨のモニタリングはどうなっているの? 特定非営利活動法人 環境生態工学研究所
理事長
須藤 隆一
36 【連 載】
水質分析基礎講座
 第24回(最終回) 水道水質検査技術の精度の保証 武蔵野大学薬学部 教授 安藤 正典
38 【連 載】
水質問題なんでも
Q&A
 第20回 マンガンによる赤水障害 ㈱日水コン 技術顧問 小島 貞男
39 【連 載】
バイオマスが
地球を救う!
 第9回 メタン発酵によるバイオマスエネルギーの生産
 ―2. 嫌気性細菌によるバイオガスの生成―
日本大学大学院総合科学研究科 教授 野池 達也
40 【連 載】
用廃水豆知識
 第327回 カエルツボカビ症の新検出法 福島大学共生システム理工学類教授 稲森 悠平
43 報文   琵琶湖における昭和30年代以前のCOD濃度の推定  滋賀県立大学環境科学部  平山奈央子ほか 
51  報文   流入負荷量の削減と水草の生育面積の変化がため池の水質に
 及ぼす影響 
名古屋市環境科学研究所  土山 ふみほか 
57  報文    栄養塩と植物プランクトン除去のためのハイブリッド浮上分離技術  千葉工業大学工学部生命環境科学科  瀧  和夫ほか
65 報文  メタン発酵型散水ろ床「AnDHS反応槽」による低濃度廃水処理 岐阜工業高等専門学校環境都市工学科 角野 晴彦ほか
73 技術報告   マコモ人工湿地による浄化槽放流水中の栄養塩および亜鉛の除去
 ―ビオトープ型水質浄化の試み― 
 (独)農業環境技術研究所  阿部  薫ほか




用水と廃水ホームページ 
http://www.youhaisui.com/
Copyright © 2004 株式会社産業用水調査会
The Industrial Water Institute