用水と廃水2007年/49巻9号


区分 論文名 所属 執筆者
1 今月の話題 JICA短期派遣専門家としてのベトナム訪問 広島大学環境安全センター 教授 西嶋  渉
3 行政解説 高度処理共同負担制度に関するガイドラインについて 国土交通省都市・地域整備局 下水道部流域管理官付
課長補佐
田隝  淳
10 海外情報 インド水入門―3. 下水処理技術― 日本下水道事業団 技術開発研修本部
技術開発部技術開発課
岩崎  旬
14 新技術インタビュー コスト削減,施工の容易さ:製品開発は現場第一主義で
―1. 超音波堰式流量計,排水用フレキシブルジョイント―
㈱山幸 専務取締役 高山 和英
34 【連 載】
ドクターすどうの
環境ってなんだろう
第21回 砂漠化はどうしておこるの? 特定非営利活動法人 環境生態工学研究所
理事長
須藤 隆一
36 【連 載】
水質分析基礎講座
第21回 金属類:ヒ素及びその化合物 武蔵野大学薬学部 教授 安藤 正典
38 【連 載】
水質問題なんでも
Q&A
第17回 鉄バクテリア(4)
:ゴルフ場の赤水の原因と対策
㈱日水コン 技術顧問 小島 貞男
40 【連 載】
バイオマスが
地球を救う!
第6回 バイオマス利活用の方法
―エネルギー利用技術―
日本大学大学院総合科学研究科 教授 野池 達也
41 【連 載】
用廃水豆知識
第324回 下水道における地球温暖化・省エネルギー対策 福島大学共生システム理工学類  稲森 悠平
43 総説 腸球菌と大腸菌を指標とした新たなモニタリング手法 横須賀市上下水道局施設部水再生課主任 小出  拓ほか
50 報文 交流電磁場処理による炭酸カルシウム粒子のゼータ電位変化と
配管のスケール防止への適用
東北大学流体科学研究所COEフェロー
(東北大学大学院環境科学研究科)
 博士(学術)
梅木 千真ほか
56 報文 スポンジ-エアリフト型リアクターによる部分的亜硝酸化に及ぼす
影響因子
木更津工業高等専門学校環境都市工学科 上村 繁樹ほか
64 報文 晶析技術を利用した下水からのリン回収プロセスの開発 荏原環境エンジニアリング㈱技術統括室  島村 和彰ほか
71 技術報告 水源上流域におけるニッケルの検出状況と排出低減へ向けた
取り組み
群馬県企業局東部地域水道事務所 牧岡 正善ほか



用水と廃水ホームページ 
http://www.youhaisui.com/
Copyright © 2004 株式会社産業用水調査会
The Industrial Water Institute