頁 | 区分 | 論文名 | 所属 | 執筆者 |
1 | 今月の話題 | ポスト京都へ世界が動き出した | (独)国立環境研究所 社会環境システム研究領域長 |
原沢 英夫 |
3 | 行政解説 | 「浄化槽ビジョン」について | 環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部 廃棄物対策課浄化槽推進室 (現 環境省地球環境局地球温暖化対策課) |
足立 晃一 |
6 | 解説 | 水道水質検査における信頼性保証 ―ISO9001認証取得と精度確保の取組み― |
埼玉県企業局水質管理センター | 村田 桂子ほか |
12 | 海外情報 | インド水入門―2. 水環境への負荷と対策― | 日本下水道事業団 技術開発研修本部 技術開発部技術開発課 |
岩崎 旬 |
31 | 【連 載】 用廃水豆知識 |
第323回 熱帯植物種子由来の凝集剤 | 福島大学共生システム理工学類 | 稲森 悠平 |
32 | 【連 載】 水質問題なんでも Q&A |
第16回 ダム・貯水池の諸問題 | ㈱日水コン 技術顧問 | 小島 貞男 |
34 | 【連 載】 ドクターすどうの 環境ってなんだろう |
第20回 湿地はどのように守られ 利用されているの? | 特定非営利活動法人 環境生態工学研究所 理事長 |
須藤 隆一 |
36 | 【連 載】 水質分析基礎講座 |
第20回 水質管理項目としての従属栄養細菌 | 武蔵野大学薬学部 教授 | 安藤 正典 |
38 | 【連 載】 バイオマスが 地球を救う! |
第5回 バイオエタノール生産の課題 | 日本大学大学院総合科学研究科 教授 | 野池 達也 |
39 | 報文 | ポーラスコンクリートブロックと吸リン材による浄化が 池の脱窒に及ぼす影響 |
大阪府環境農林水産総合研究所 食とみどり総合技術センター (元 東京農工大学大学院農学教育部) |
相子 伸之ほか |
48 | 報文 | PFI方式による浄化槽整備事業の有効性とその評価 | 大阪府立公衆衛生研究所 | 山本 康次ほか |
59 | 技術報告 | 市街地排水浄化施設による汚濁負荷削減の事例報告 | 滋賀県湖南中部流域下水道事務所 (現 滋賀県東近江地域振興局建設管理部管理調整課) |
村田 康弘 |
66 | 技術報告 | 無水式小便器の導入による生活用水量の削減効果と 適用可能性 |
㈶日本環境整備教育センター | 小川 浩ほか |
71 | 技術報告 | 高負荷流入条件にあるコンビニエンスストア設置浄化槽の水 質改善事例 |
㈶鹿児島県環境検査センター | 木佐貫 隆 |
用水と廃水ホームページ
http://www.youhaisui.com/
Copyright ©
2004 株式会社産業用水調査会
The Industrial Water Institute