用水と廃水2007年/49巻3号 


区分 論文名 所属 執筆者
1 今月の話題  暖冬の終わりに思うこと 日本下水道事業団技術開発部 先端研究役/
総括主任研究員
村上 孝雄
3 解説  紫外線照射型有機物分解装置の開発と全窒素,全リン測定への応用 ㈱共立理化学研究所 開発部 石井 誠治ほか
10 解説  グルコース馴致活性汚泥の特殊性 首都大学東京都市環境学部都市基盤環境コース
(旧東京都立大学工学部土木工学科)准教授B 理博
生方   悠
17 解説  下排水の高度処理・産業排水の再利用に最適な長毛繊維を用いた
 超高速立体繊維ろ過装置「3FMろ過装置」
㈱西原環境テクノロジー 技術管理部
統括マネージャー
永松 真一
20 解説  下水処理水を活用したヒートアイランド対策
 ―下水処理水の道路散水による温度低減効果―
国土交通省国土技術政策総合研究所   
下水道研究部下水処理研究室
山縣 弘樹ほか
25 提言  気候の安定化に向けて直ちに行動を!
 ―科学者からの国民への緊急メッセージ―
科学者たち
36 【連 載】
水質問題なんでも
Q&A
 第11回 鉄バクテリア(3):さまざまな事例に応じた対策方法 ㈱日水コン 技術顧問 小島 貞男
38  【連 載】
ドクターすどうの
環境ってなんだろう
 
 第15回 野生生物は保護できるの? 特定非営利活動法人 環境生態工学研究所
理事長
須藤 隆一 
40 【連 載】
水質分析基礎講座
 第15回 農薬類(3):水質管理目標設定項目としての農薬類でない
 対象化合物
武蔵野大学薬学部 教授 安藤 正典
42 【連 載】
用廃水豆知識
 第318回 ITB・SANYOクリーンウォーターシステム (独)国立環境研究所
稲森 悠平
43 報文  飼料イネを用いた河川水の浄化における窒素挙動 東京農工大学大学院工学府 周   勝ほか
50 報文  外乱応答実験を利用した生物学的リン除去プロセスを組み込んだ
 ASM3のキャリブレーション
山梨大学大学院医学工学総合研究部  藤田 昌史ほか
59 報文  食物連鎖を利用した汚泥発生量の少ない活性汚泥プロセス 栗田工業㈱プラント第二事業本部開発本部開発一課 藤島 繁樹ほか
66 技術報告  水道原水および浄水のクリプトスポリジウム検査におけるPCR法の活用 大阪市水道局工務部水質試験所 前田 純子ほか
74 技術報告  土壌・河川水中における非イオン性界面活性剤トリトンX分解物の分析 九州共立大学大学院工学研究科
環境・都市システム工学専攻
豊川  徹ほか


用水と廃水ホームページ 
http://www.youhaisui.com/
Copyright © 2004 株式会社産業用水調査会
The Industrial Water Institute