頁 | 区分 | 論文名 | 所属 | 執筆者 |
1 | 今月の話題 | 地方環境研究所の現状 | 埼玉県環境科学国際センター 研究所長 | 河村 清史 |
3 | 解説 | 鉄塩添加による酸性亜鉛めっき事業場排水の処理改善策と 実施設への適用 |
大阪市都市環境局南部管理事務所水質担当 | 三ツ林安治 |
11 | 解説 | リバリュー(価値を見出す)という視点が生んだ下水汚泥焼却灰と ペーパースラッジの革命的再利用 |
明興防水㈱普及推進室 | 海藤 節生 |
18 | 海外情報 | 映画『不都合な真実』が訴える地球温暖化問題の深刻さ ―米国地球物理学連合2006年秋季大会に参加して― |
(独)国立環境研究所 アジア自然共生研究グループ 環境技術評価システム研究室/ コロンビア大学地球環境工学科客員研究院 /武漢大学客員教授 工博 |
徐 開欽 |
22 | 環境ビジネス | サンプリングなしで多項目同時測定が可能な水中投入型 水質自動計測器「スペクトロライザー」 |
荏原実業㈱環境計測器事業部 | 大平美智男ほか |
34 | 【連 載】 水質問題なんでも Q&A |
第10回 鉄バクテリア(2):除鉄・除マンガン処理への応用 | ㈱日水コン 技術顧問 | 小島 貞男 |
36 | 【連 載】 ドクターすどうの 環境ってなんだろう |
第14回 野生生物の減少は止められるの? | 特定非営利活動法人 環境生態工学研究所 理事長 |
須藤 隆一 |
38 | 【連 載】 水質分析基礎講座 |
第14回 農薬類(2):有機リン系農薬のオキソン体 | 武蔵野大学薬学部教授 | 安藤 正典 |
40 | 【連 載】 用廃水豆知識 |
第317回 ヨシ原料重金属吸着剤 | (独)国立環境研究所 |
稲森 悠平 |
41 | 報文 | 紫外線による臭素酸生成の実態と低減化対策 | ㈶沖縄県環境科学センター | 荻原 史子ほか |
48 | 報文 | 給水用銅管によるLegionella殺菌効果に及ぼすバイオフィルム形成の影響 | 北里大学医学部微生物・寄生虫学 医博 | 笹原 武志ほか |
58 | 報文 | 交流電磁場処理による配管のスケール防止効果 | 東北大学流体科学研究所COEフェロー (東北大学大学院環境科学研究科)博士(学術) |
梅木 千真ほか |
65 | 技術報告 | 音響センサーを使用した膜損傷の検知技術 | 前澤工業㈱ | 野嶋 義教ほか |
71 | 技術報告 | 光散乱方式凝集センサーを用いた凝集剤薬注制御システムの 排水処理プロセスへの適用 |
栗田工業㈱ 開発本部 | 長尾 信明ほか |
用水と廃水ホームページ
http://www.youhaisui.com/
Copyright ©
2004 株式会社産業用水調査会
The Industrial Water Institute