区分 | 論文名 | 所属 | 執筆者 | |
1 | 今月の話題 | 環境の微生物と感染症 | 東京農工大学農学部環境資源学科 | 片山 葉子 |
3 | インタビュー | 維持管理の時代だからこそ、現場経験が大切だ ―2.新しいことへの不断の挑戦が技術革新を招く― |
㈱日水コン技術顧問 国立医療科学院水道工学部 |
小島 貞男 秋葉 道宏 |
12 | 解説 | 災害時における水源確保と水利用 | 東北文化学園大学科学技術学部 環境計画工学科教授 工博 技術士(衛生工学) |
岡田 誠之 |
20 | 提言 | 環境保全のたけのディスポーザ単体設置禁止継続の必要性 | 独立行政法人 国立環境研究所 循環型社会形成推進・廃棄物研究センター バイオエコエンジニアリング研究室長 |
稲森 悠平 |
24 | 海外情報 (文献抄録) |
タイヤ起源の分子指標物質であるベンゾチアゾールアミン類の 路面排水中での収着挙動, 原位置二層バイオバリアーによるPCEに汚染された帯水層の修復: 実験室規模およびカラム研究 |
広島大学大学院工学研究科 広島大学大学院工学研究科 |
大城 梓 蔡 宗岳 |
46 | 【講座】 オゾンと水処理 |
第15回 大気オゾンの化学史(2) | 東芝ITコントロールシステム㈱ | 海賀 信好 |
48 | 【講座】 微小動物の分類と 出現環境Ⅱ |
第9回 渦鞭毛虫目(Dinoflagellida) | 日本環境クリエイト㈱ | 大内山高広 |
51 | 【連 載】 用廃水豆知識 |
ミル破砕方式による汚泥の減量化 | 国立環境研究所 | 稲森 悠平 |
53 | 報文 | 合流改善における汚濁負荷削減効果の推定モデル | 東京都立大学大学院工学研究科助教授 工博 |
稲員とよのほか |
61 | 報文 | ダイナミックろ過法を用いた活性汚泥処理システム | ㈱荏原製作所環境エンジニアリング事業本部 水環境・開発センター |
葛 甬生ほか |
68 | 報文 | メタン発酵条件で有機酸を分解する嫌気微生物群集解析と代謝経路 | 熊本大学大学院自然科学研究科 物質・生命科学専攻助手 |
重松 亨ほか |
79 | 報文 | 汚泥の可溶化と高温メタン発酵特性 | 鹿島建設㈱技術研究所 | 山澤 哲ほか |
87 | 技術解説 | 下水流入量および不明水量の予測 ―Net-TCBM下水流入量予測装置の開発― |
㈱山武 | 岡 利明ほか |
93 | 技術解説 | レーザー光を用いた汚泥濃度計の開発とその測定原理 | 東京都下水道局計画調整部技術開発課 | 杉山 佳孝 |