用水と廃水/2003年/45巻1号 特集/土壌環境保全・修復技術の開発
3 | 今月の話題 | 新たなる環境創造世紀の発進に向けて | 秋田県立大学生物資源科学部 | 松本 聰 |
7 | 特集関係論文 | 土壌汚染対策の現状と土壌汚染対策法について | 環境省環境管理局水環境部土壌環境課 | 黒川陽一郎 |
12 | 特集関係論文 | 土壌環境保全に向けた調査・モニタリング手法の開発 | 独立行政法人 国立環境研究所 化学物質環境リスク研究センター長 |
中杉 修身 |
19 | 特集関係論文 | 汚染土壌のバイオレメディエーション技術の現状と課題 | 東京大学大学院工学系研究科附属 水環境制御研究センター |
矢木 修身 |
27 | 特集関係論文 | ファイトレメディエーションによる土壌修復 | 秋田県立大学生物資源科学部生物生産科学科 教授 | 茅野 充男 |
34 | 特集関係論文 | 分子生物学的手法による汚染土壌浄化に係る微生物の解析 | ㈱荏原総合研究所 | 宮 晶子ほか |
39 | 特集関係論文 | 油汚染土壌浄化技術「気泡連行法」と「バイオレメディエーション」 | 鹿島建設㈱技術研究所環境技術研究部 地盤環境グループ |
川端 淳一ほか |
45 | 特集関係論文 | コンポストを用いた石油汚染土壌のバイオレメディエーション | 大成建設㈱技術センター土木技術研究所 生物環境研究室 |
高畑 陽ほか |
52 | 特集関係論文 | スーパーファンド法による米国における土壌汚染・修復対策 | 東京農工大学工学部化学システム工学科教授 | 細見 正明 |
59 | 技術解説 | 土壌触媒酸化システムによる土壌浄化処理 | オルガノ㈱総合研究開発センター | 江口 正浩ほか |
62 | 行政資料 | 平成14年度低コスト・低負荷型土壌汚染調査対策技術検討調査の 対象技術の採択について |
編集室 | |
64 |
環境ビジネス |
<土壌環境の保全・修復技術> 環境分野で普及段階の酵素免疫測定法 帯水層中の高濃度土壌・地下水汚染の処理技術 DR-CALUX®法によるダイオキシン類の簡易分析 簡易法による土壌用測定セット 土壌地下水汚染に係わる調査・対策システム ORCTM(徐放性酸素供給剤)による燃料油汚染の原位置浄化法 土壌中の石油炭化水素簡易測定キット「ペトロフラッグ」 |
アヅマックス㈱ ㈱荏原製作所 ㈱カネカテクノリサーチ 環境分析部 ㈱共立理化学研究所 内藤環境管理㈱技術統括部長 バイエルメディカル㈱ |
伊藤 泰彦氏 谷口 紳ほか 波戸 義雄 南雲千寿奈 松村 光夫 ㈱日さく 地場環境室 竹田 良子ほか |
78 | 【連 載】 用廃水豆知識 |
第268回 硝酸・亜硝酸性窒素の対策 | 国立環境研究所 | 稲森 悠平 |
84 | 【講座】 オゾンと水処理 |
第7回 オゾン水溶液による配管洗浄 | ㈱東芝社会インフラシステム社 | 海賀 信好 |
98 | 【講座】 微小動物の分類と 出現環境Ⅱ |
第1回 鞭毛虫類(Mastigophora) | 日本環境クリエイト㈱ | 大内山高広 |